どうもなおパパです。
どんなことはやれ始めれば慣れます。慣れが馴れ合いにならないように注意したいところです。
同期と上司の愚痴を言い合ってる場合じゃない
部署に配属されて、最初は社会人なんてやってらんないぜと思ってもいやでも1カ月もやってれば慣れます。
もっと言えば2カ月もなればなんとなくこなせます。
そこで慣れてしまうと最初の緊張感がなくなってしまうことに注意したいです。
私は新卒のときに1カ月で職場に慣れました。飲み会に誘われるので行くのですが、95%が会社か部署の悪口なんですよね。
要するに慣れたぐらいっていうのは、自分が置かれてる良いところ、悪いところが見えてきて発見したポイントをわかってほしい承認欲求が生まれてました。
今考えるとすげぇダサいですね。
そういうこと思ってももう言わなくていいからスキルの勉強でもしとけって言いたいです。(過去の自分に)
関わる人をいかに少なくして日々成長できるかを考えよう
会社や学校には期待せずひたすら自走する努力をしよう。
その努力は実るかわかりませんが、すくなくとも充実はすると思います。
関わる人が多いと、会話やコミュニケーションで自分のメモリーを消費してしまうんですよね。もちろんそうじゃない人もいるのは知っています。
学校や会社も利用するぐらいの気持ちでいったほうがいいです。
特に学校では、与えられたプログラムただこなすだけではなんの意味もない気がします。
自分でいかに付加価値をつけていくか。
この場合の価値は自分がおもしろくなるような価値をつけてくかですね。
付加価値のポイントをみつけるために暇だったほうがいい場合もある
付加価値をみつけるポイントとしては
・暇でいること
・客観的でいること
を意識するといいかもしれません。
・暇でいることの重要性
朝から晩までガッチガチに詰めたスケジュールで生きてると息するのがしんどいんですよね。
今日は友達と飲み。明日は異業種交流会。週末は山にトレッキング。
とか忙しくしてもいいんですがもっと暇でいいと思います。
「じつは、こういう人を探してるんだけど知らない?」なんて誘いがきて
「あ、それ自分できますよ!」っていうふうにできないんですよね。
それで新しい出来事やってみておもしろかったら新しい自分の付加価値が生まれるのでよくないですかね。
あと、暇でいることで休ませられるのできっかけがきたときにすぐ動けます。
もちろん暇でいてもいい話がこないかもしれませんが、
暇であればお金をためやすいですし、勉強や作業の積み上げもできますし、読書もできます。
暇のほうが優雅な気がしますよ♪
・客観的でいること
常に客観的でいることも非常に重要です。
客観的でないと出しゃばったり、見えをはろうとしたり、マウントをとろうとしてしまいます。
普段生活をしていて相手の人よりもすごいとか格上かどうかなんてほんとうにどうでもいいんです。
3歩くらい引いたポジションで少し冷めたくらいでいたほうがストレスが少ないです。
「こいつ暗いやつだな」と思わるぐらいのほうが楽です。
どんな新しいことを初めても中だるみがくる
どんな新しいことをはじめても中だるみがおきます。
そこに負けないように工夫しながらやっていこうと思います。
全然できなかったことも続けていくと急に伸びますですがそこで伸び悩みの停滞期がくることが多いです。
そのときに頑張っても変わらないし、、という気持ちから愚痴がふえ、同じような仲間を探し、ぶつぶつ文句を言うような習慣が発生してしまいます。
それは、まずいので避けましょう。
避けるためには、
・伸び悩んでも気にしない
・過去の自分と比べる(周りと比較しない)
この2つを意識していくといいと思います。
・伸び悩んでも気にしない
当然なんかできるようになってきたけど最近全然うまくいかなくなってきたって状況はありますよね。
ここが勝負どころです。
ブログでもYoutubeでも大抵の人が脱落してっちゃいますから。
ですが、そこを我慢してつづけて再び上昇気流に乗れると最高です。
上昇気流が来ない可能性もあります笑
それも人生なのでそのときは「諦め」ましょう。諦めることは全然悪くないですよ。
・過去の自分と比べる(周りと比較しない)
伸び悩んで周りに愚痴りたくなってるときってなにかしらやっかみがあるからだと思うんですよ。
給料の伸びが止まってしまったり、周りの人がスイスイ進んで行ったりと。
結局それは自分が人より優位に立っていたいのがあるからだと思ってます。
それではサイクルが悪いので自分本位で考えてればいいと思うんですよね。
給料がばこばこ増えても多分やることって決まってて、うまいもん食べるかいいとこに旅行にいくか、いいひととやるかってぐらいだと思うんですよね。
人間がテンション上がるポイントは大体そこに集約されると思うんで。
だからこそ立ち返って、自分の中で比べて改善できてるかを考えましょう。
周りがどうときにすることないってことです。
最後に
慣れても馴れ合いはやめときましょう。
自分も気を付けます!!
今日はこのへんで終わります♪