人生初めての年末年始休み
今年は、人生で初めての年末年始休みを取得できました。
新卒で入った会社は年中無休のシフト制の会社だったからです。
思えば、大学生のころから、年末年始はバイト。
社会人になってから就職した会社は年末年始は激務。
年末年始行くとこがないよ〜って人たちのために働いてるようなもんでした。
転職をして環境が変わったことで「一般的」な休み方を経験することができました。
関わる人は少ない方が楽であるということに気づいた前職時代
前職は小売業でした。
この仕事を通して気づいたのは、「関わる人は少ない方が楽」だなぁということ。
例えば1日50万円の予算だとして
客単価1000円だとすると
予算達成に必要な客数は50万円÷1000円=50人
つまり1日50人を相手にしないといけないわけです。
50人分かとおもいきや
じゃあ50人分の欲しいものはあるのか?
買った後のアフターとか色々トラブルが発生する可能性もあると。
しかも、単価が安いものを売ってるということは客の質も悪いです。
この場合客単価を10万とかにして1日5人とかでOKの仕事のほうがよくね?みたいなことを思いました。
自分の能力がそんなすごくないし、給料も上がる見込みがないならば、できるだけ1日あたり関わる人が少なくても成立してしまう仕事。
このほうが自分の中でのストレスって絶対少ないよなと心の中で思っていました。
転職した結果予想は当たりました。
現在1日2-5人のお客との対応でOKになっています。人とのコミュニケーションにかかるエネルギーを省けています。
労働集約型の仕事は人をどれだけ増やせるかにかかっている(おすすめしない)
小売業のような労働集約型の仕事はどれだけ配下の人を増やせるかで楽に仕事ができるか決まってくると思います。
一度採用してしまえば、日本の法律上必要無くなったから解雇しにくい。なので採用したら辞めさせないよう最大の配慮するのが本当に大事
仕事ができない、ダメなやつだと一般的な評価をされるやつだったとしても頭数が多いに勝るものはないというのが自分の本音。
よく巷では「少数精鋭」「効率化」などともてはやされるけど、実際働く上で配下に人が多い方が仕事をどんどんこなしてくれるし自分が楽できるのです。
配下の人が勝手に改善案を出してくれ「いいよいいよどんどんやっちゃってよ」って具合にしとけば配下の人たちも能動的にやってくれる。
予算がとれなければ当然本部からは「スタッフの人数の割に売り上げが少ない」と圧力はかかりますが、人をとにかく採用して辞めさせないようにすることが重要です。
雑務があまりにも多すぎました。それを時給の人たちに捌かないと自分が楽できないんです。言葉で言うのは簡単なんですが現実は難しかったりします。
時給単価が安い人を管理するというのは結構しんどいと思います。
ゲームにハマれない。資格勉強の方がゲーム性を感じる
最近ゲームにハマれません。
子供がスイッチのゲームをやっており自分もゲームをやるんですが、すぐに飽きてしまう。
本当にすぐ飽きてしまう。
資格勉強のほうが自分の場合刺激的なんだろなと思う。
お金をかけてるからでは?と勝手に考察しました。
資格取得ってギャンブルに近くない?
資格取得ってギャンブル(賭け事)に近くない?って思います。
資格の受験料って大体5千円から2万円ぐらいします。
落ちるとお金はパァです。
結構エグいですよね。
例えば、受験料1万円で合格率50%の試験で受験者が1万人いたら
主催者側は5千万円総取りです。ペーパーテストの原価っていくらくらいなんでしょうね相当利益率いいんじゃないかなと個人的には思います。
投資とか賭け事とかでなんのリターンもえられなかった場合多くの人が凹んだり怒ったり愚痴ったり場合によっては社会問題になってるぐらい。
だけれども、この「受験料」ってのは「健全性」を盾にうまく世の中で立ち回ってるなと思う。
受験に落ちて何もリターンが得られずに金が没収されてしまうのは事実上賭け事と変わらない気がする。
国家資格っていうのもあるぐらいだから、発案者が政治とか国とうまくやれてるからなんだろなと思う。
で、その資格の紙切れとか免状のために数ヶ月間勉強しまくるわけです。
私も今年数回経験しましたが、合格の瞬間は体からやばい物質でてますね笑
興奮作用がハンパないです。
これはスロットとかパチンコで当たりを引いた時のやばい物質に近い気がします(個人の感想)
結局この物質が滲みでてる感じを味わいたいがために自分は継続して資格取得をめざすんだろうな。
そしてこれが自分にとって「ゲーム」にとって替わるものなんだろう。
最後に
ありきたりな言葉かもしれませんが、自分は行動してよかったと思います。
去年会社を辞めてから調子いいです。
だからといって人に転職をすすめるかといったらそれはまた別ですね!
人によってケースはさまざまだし、背負ってるものも違うから。
それに自分が今こういう状態でいられるのもたまたまだと思ってます。
会社なんか入ってみないとわかりませんし。
以上今回はこれで終わりです。
雑記だなぁ