
難しい本が読めない。どうすれば読みやすくなるんだろう
どうも!なおパパです。
今回は難しい本を読みやすくする方法について書きます。(完全に自己流)
読書してるかたは気づくかもしれませんが、読みやすい文と、結局何が言いたいかわかりずらいなって本があります。
結論は
文章の主張だけをマークして理解する
です。
あなたが、本を読んでいて「すごい!」と感動しているならとくになにもする必要はないです。
ですが世の中には「まじで何がいいたいかわかりにくい」って本もあると思います。
特に外国の本を訳してある本はそういう傾向が高いと思います。
主張が理解することができればあとはすっとばしてもOKです。
主張がわかりにくいから具体例をつけ足していくのですよ。
主張を読み取る
例えば本を読んでいて次の文章があったとします。
ヨーロッパ 大陸 に 人類 が 進出 し た 年代 の 場合 の よう に、 これ まで 最古 とさ れ て い た もの が 新しい 学説 によって 否定 さ れ、 じつは それ より 以前 で あっ た と 主張 さ れる こと が ある。 そうした 学説 は この 本 でも 繰り返し 出 て くる が、 それ を どう 受けとめる かは なかなか むずかしい 問題 で ある。 ある 学者 によって「 最古 と いわ れ て い た X」 より 古い X が 存在 し て い た という 学説 が 発表 さ れる と、 それ より さらに 古い X を 見つけ、 その 学説 を 否定 しよ う と する もの が かならず 現れる。 ヨーロッパ の 人類 の 化石 に せよ、 メキシコ で 栽培 さ れ て い た トウモロコシ に せよ、「 最古 の もの」 が どこ かに ある こと は 事実 で ある が、 新た に 発見 さ れ た と 発表 さ れる もの は、 これ まで 最古 とさ れ て い た もの より 古い もの では あっ ても、 それ が 考古学 上 ほんとう に 最古 の もの で ある と 学問的 に 合意 さ れる には、 何 十年 もの 研究 成果 の 積み重ね が 必要 なので ある。
引用:
ジャレド ダイアモンド. 銃・病原菌・鉄 上巻 (Kindle の位置No.661-668). 株式会社草思社. Kindle 版.
ぱっと読んでなにが言いたいんだって思いませんか。
自分はおもいました。
なので多分これが一番言いたいことなんじゃないかなってとこに線を引いてみます。
ヨーロッパ 大陸 に 人類 が 進出 し た 年代 の 場合 の よう に、 これ まで 最古 とさ れ て い た もの が 新しい 学説 によって 否定 さ れ、 じつは それ より 以前 で あっ た と 主張 さ れる こと が ある。 そうした 学説 は この 本 でも 繰り返し 出 て くる が、 それ を どう 受けとめる かは なかなか むずかしい 問題 で ある。 ある 学者 によって「 最古 と いわ れ て い た X」 より 古い X が 存在 し て い た という 学説 が 発表 さ れる と、 それ より さらに 古い X を 見つけ、 その 学説 を 否定 しよ う と する もの が かならず 現れる。 ヨーロッパ の 人類 の 化石 に せよ、 メキシコ で 栽培 さ れ て い た トウモロコシ に せよ、「 最古 の もの」 が どこ かに ある こと は 事実 で ある が、 新た に 発見 さ れ た と 発表 さ れる もの は、 これ まで 最古 とさ れ て い た もの より 古い もの では あっ ても、 それ が 考古学 上 ほんとう に 最古 の もの で ある と 学問的 に 合意 さ れる には、 何 十年 もの 研究 成果 の 積み重ね が 必要 なので ある。
この文章の場合「一番古いって信じてたのがウソって言う人いるんだけどそういうのムズイ問題なんだよね」ってことを言いたいだけなんですよね。
というようにわかりにくい文章は、文全体を読むのではなく主張をマークアップしとくことで言いたいことがわかるようになります。
文章はあとは、「そんなことはないだろ」って言われた時のための具体例なので、主張さえわかればあとは無視していいと思いますよ。
例えば、の前が言いたいこと
「そもそも、主張がどこにあるのかわからないんだよ」
って方は「例えば」「具体例を出すと」とたとえが始まる前が重要な主張をいっていることが多いです。
書いてあることが「言いたいこと」なのか言いたいことを「説明」していることなのか見極めるといいと思いますよ。
難しい本は、、
私はマクドナルドが最強のハンバーガーショップだと考えている
日本で1番の店舗数をもっているからだ。
例えば私の住んでいる街には5店舗もマクドナルドがある。
↑みたいな文章を基本的には長く長く書いてあるだけです。
難解な文章はまともにやりあわなくてもいいと思います。
難解な文章を読んでもさっぱりわからないくらいなら、主張だけりかいして読んでしまえばいいと思います。
一字一句読んでも内容が理解できてないと考えものですよね。
よく
「その本おもしろかったですよ」って言う人がいて。
「具体的にどこがおもしろかったの?」
って聞いて答えられないと「わかってないんじゃね?」って思われてしまいます。
読んだらアウトプットしてなんぼだと思うのです。
なので難しいことを読むよりも、難しく書いてあることを簡単な言葉でわかりやすく説明できるようにしたほうがいいですね!
難しいことを簡単に説明できるようにする
難しいことを簡単に説明できたほうが世の中なにかと得をします。
特にセールスをしたり、契約をとったり、物事を理解してもらうときに役に立ちます。
なので、主張だけを理解するコツがつかめてくれば、おのずと「要するにこういうことっすよ」って物事の説明ができるようになります。
手っ取り早いのは本を読んだら学んだことをふとしたときに誰かに話してみましょう。
あとは、権威性として使うといいかもしれません。
私はマクドナルドが最強のハンバーガーショップだと考えている
日本で1番の店舗数をもっているからだ。
例えば私の住んでいる街には5店舗もマクドナルドがある。
って文章に、
私はマクドナルドが最強のハンバーガーショップだと考えている
日本で1番の店舗数をもっているからだ。
○○研究機関の調査によれば、3秒に1個日本人はハンバーガーを食べている計算になるという。
例えば私の住んでいる街には5店舗もマクドナルドがある。
おわかりいただけただろうか。
この1文を足しただけで、「っぽく」なります。
本で読んでいたら会話にアンダーラインの内容をつけ足すことができます。
人は権威に弱いので交渉を優位にすすめることができますよ。
読書のアウトプットにブログはおすすめ
読書のアウトプットにブログはおすすめです。
文章書きますし、人に見られるのでフィードバックがもらえます。
無料でもはじめられるので読んだ本をまとめとくのもいいですね。
kindleで読書するとマーカーひくのが楽
マーカー引きたいけど、ペンとかもって読むのめんどくさい!って方はkindleなどの電子書籍で読書すると、マーカーをひくのがめっちゃ楽です。
私はkindlepaperを愛用しておりいい感じです。
隙間時間はiphoneでも本が読めるので両方をうまく使って読書しています。
kindlepaperについて、詳しくはこちらの記事にかいてあるのでよかったらどうぞ。